教育活動

2022年7月14日

食物調理技術検定

3年生フードデザインの授業で食物調理技術検定4級の「きゅうりの半月切り」と「計量」の実技試験を実施しました。道具の準備から調理、片付けを手際よく行っていました。終了後は切ったきゅうりにそれぞれ好みの味を付けておいしそうに食べていました。

2021年6月7日

サイエンスラボ「生物実験」

6月4日(金)に1年英理総合コースでサイエンスラボ「生物実験」を行いました。最初に顕微鏡とミクロメーターについて種類や使い方を学びました。目盛りを読んだ後には計算も必要であり、苦労していました。次に、実際にタマネギの鱗葉の細胞を観察して表皮細胞をスケッチしました。また、スライドガラスの使い方や酢酸カーミン液の役割も学びました。今後も実験を通して物や現象を細かく観察し、そのしくみ...

2021年5月17日

土曜講座1回目

希望者を対象に土曜日の午前中に年間13回(3年生7回)予備校の人気講師による大学受験に対応した講座を行っています。5月15日(土)に第1回目が行われ、受験に向けて熱心に学ぶ生徒の姿が見られました。

2021年5月11日

1年生総合的な探究の時間「SDGs」

山梨高校では総合的な探究の時間を中心に、持続可能な開発目標である「SDGs」について全校生徒が理解を深めています。今日は1年生が17の目標のうち「気候変動による対策」について、地球温暖化の原因となるCO2の排出を減らす取り組みを考えました。グループで話し合う中で、「使っていない電気は消す」などの日常的な心がけはもちろん、太陽光など再生可能なエネルギーへの転換の必要性を常に意識し...

2021年4月19日

English Camp

17日(土)に英理総合コースの1年生30名が校内でEnglish Campを行いました。英語を母国語とする講師との英語を使った授業や本コースの卒業生とのワークショップなどを通じて、英理総合コースの活動を知るとともに、クラスメートとの交流を深めることができました。

2021年4月15日

防災教育

毎年年度始めに災害発生時における緊急連絡方法を確認しています。学校から生徒・保護者に配信される「梨高メール」の登録確認、また、生徒から担任へのメールや電話での連絡方法の更新を行いました。また、防災委員が教室に避難経路図を掲示しました。

2021年4月14日

体育の授業

今日は天気も良く、グラウンドの体育の授業では毎年4月に行っている集団行動の練習が始まりました。3年生になってクラス、出席番号も変わったのでそれに合わせた体形で整列します。

2021年3月18日

卒業生の話を聞く会

1年生の総合的な探究の時間に「卒業生の話を聞く会」として、この3月に大学を卒業し、4月から就職する4名の本校卒業生に来てもらいました。高校時代の勉強方法や大学受験で努力したこと、また大学での生活を振り返り、大変だったことや楽しかったことをなど語ってくれました。「高校や大学など学生時代にしかできない事もたくさんあるので、頼れる人の力を借りながら悔いのないように精一杯頑張ってほしい...

2021年3月17日

理系探究校外学習

1年英理総合コースが理系探究学習として校外学習を行いました。山梨大学では生命環境学部地域食物科学科の柳田藤寿教授の発酵食品についての講義を受講し、武田神社の堀から採取した酵母を使ったワインや大豆で作った飲むヨーグルトなど最近話題のヒット商品を紹介していただきました。次に米倉山の「ゆめソーラー館やまなし」では、東京電力と山梨県が共同で建設したメガソーラー施設であるとともに、現在は...

2021年3月9日

食育教室

1年生の家庭基礎の授業で「食育教室」が実施されました。山梨市役所の管理栄養士さんが「食生活をめぐる現状と課題」として、「朝食の大切さ」、「生活習慣病」、「7つのこ食」、「和食の良さ」、「食品ロス」について話をしてくださいました。「食」に関しては多方面からの課題が取り巻いており、社会全体で考えていかなければならないことをあらためて知ることができました。