山梨県立山梨高等学校 > 学校から > 総合的な探究の時間「SDGs」講演会 2022年9月29日カテゴリー: 学校から 総合的な探究の時間「SDGs」講演会 1年生の総合的な探究の時間ではSDGsについて継続的に学んでいます。 9月28日(水)は「株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ」の前村さんを講師にお迎えし、ヴァンフォーレ甲府のSDGsについての取り組みをお聞きしました。まず、環境への取り組みとして、試合で出るごみを減らすため、飲食の販売に使い捨てではない容器を使うようにしたりして、海のごみを減らすプロジェクトに参加するなどしているそうです。 サッカーチームでこういった取り組みをしているところはまだ少なく、サポーターの意識向上にもつながっているということです。また、ユニフォームを作る際に、生地の余った部分を活用するため、福祉事業所にタグづくりをお願いすることで、材料の無駄をなくすことと雇用の創出の二つの問題に取り組むことができたそうです。その後も試合で福祉事業所に販売ブースを出してもらうなど、交流は続いているということでした。 身近なサッカーチームでの取り組みを聞くことができ、生徒がSDGsについて考える良い機会となりました。 今後も、サッカーとともにSDGsの活動を発信するヴァンフォーレ甲府を応援したいと思いました。
1年生の総合的な探究の時間ではSDGsについて継続的に学んでいます。
9月28日(水)は「株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ」の前村さんを講師にお迎えし、ヴァンフォーレ甲府のSDGsについての取り組みをお聞きしました。まず、環境への取り組みとして、試合で出るごみを減らすため、飲食の販売に使い捨てではない容器を使うようにしたりして、海のごみを減らすプロジェクトに参加するなどしているそうです。
サッカーチームでこういった取り組みをしているところはまだ少なく、サポーターの意識向上にもつながっているということです。また、ユニフォームを作る際に、生地の余った部分を活用するため、福祉事業所にタグづくりをお願いすることで、材料の無駄をなくすことと雇用の創出の二つの問題に取り組むことができたそうです。その後も試合で福祉事業所に販売ブースを出してもらうなど、交流は続いているということでした。
身近なサッカーチームでの取り組みを聞くことができ、生徒がSDGsについて考える良い機会となりました。
今後も、サッカーとともにSDGsの活動を発信するヴァンフォーレ甲府を応援したいと思いました。