学校から

2024年9月25日

1年生進路ガイダンス

1年生の総合的な探究の時間に進路ガイダンスが行われました。 大学、短大、専門学校、就職など希望する進路の分野別に分かれ、各学校の担当者より学習の内容や資格、就職状況、学費などの説明を受けました。 時代の変化とともに、仕事で求められる能力も変わっていきます。 高校での学習をしっかりするとともに、自分の進路について早めに考えていきましょう。

2024年9月20日

マナーアップ週間最終日

生活マナーアップ週間最終日です。 今朝はソフトテニス部、卓球部、生徒会役員があいさつ運動の当番でした。 生活防災委員は駐輪場で自転車の施錠点検を行いました。施錠されてない自転車には注意のタグを付けました。 防犯のために、しっかりカギをかける習慣をつけましょう。

2024年9月19日

オンライン交流会

山梨県と中国四川省は友好県省の関係にあります。 今日は四川省の安州中学校とオンラインで交流会を行いました。 両校から40名ずつが参加して英語で会話しました。 お互いに学校紹介をした後にグループに分かれて好きなアイドルグループやアニメの話など同年代で文化や関心のある話題で盛り上がりました。 1時間ほどの交流でしたが、いつまでも話が尽きず、終了する時にはお互いに別れを惜しん...

2024年9月18日

薬物乱用防止教室

9月18日(水)に薬物乱用防止教室を行いました。 講師の山梨県警察本部少年対策官の島口さんは、様々な依存症の例から飲酒、喫煙さらには薬物乱用や違法薬物について取り上げ、自分の体はもちろん、社会に与える危険性を話してくださいました。 今日の話を忘れず、様々な誘いや興味があっても、危険や違法なものには絶対に手を出さないよう強い意志を持って行動してください。

2024年9月18日

気配り思いやりマナーアップ運動

今日は県下一斉「気配り思いやりマナーアップ運動」活動日です。 昨日に引き続いてPTAの役員の方々にも協力していただき、学校周辺の通学路で登校指導を行いました。 朝の登校時間帯は通学や通勤の人たちで街中の交通量がとても多いです。 また、急いでいる人もいて交通事故の危険性が高くなっています。 時間に余裕を持って行動しましょう。

2024年9月17日

生活マナーアップ週間

今週は生活マナーアップ週間です。今日と明日はPTAの役員の方々にも協力していただき、学校周辺の通学路で登校指導を行っています。 横断歩道では自動車が止まってくれますが、みんな朝の忙しい時間帯です。気を付けて素早く渡りましょう。 また、自転車ヘルメットの未着用者が目立ちます。自分の命を守るため、しっかり着用しましょう。

2024年9月13日

バイク安全運転講習会

9月13日(金)塩山自動車教習所で「バイク安全運転講習会」が行われ、バイク通学許可生徒28名が受講しました。 最初にタイヤの空気圧などバイク点検を行いました。その後、交差点での左折、右折時に指示を出すタイミングや通過方法、カーブを曲がるときのスピードを体験しました。 終了後に受講証明書が交付されました。この講習を忘れずに運転技術を向上させ、マナーやルールを守って常に安全運転...

2024年9月11日

第2回定期試験2日目

相変わらず残暑が厳しく、今日も気温が35度を超える予報です。 第2回定期試験2日目です。 特に2年生は試験科目が多くなっています。 英語の試験ではリスニングの問題もありました。

2024年9月10日

第2回定期試験1日目

第2回定期試験1日目です。 前回5月以来の定期試験なので試験範囲が広くなっています。 ノートやプリントを見ながら登校して来る生徒がいます。 覚えたところがちょうど出るといいですね。

2024年8月29日

節婦(せっぷ)之碑

今から300年くらい前の享保年間に大雨で日川の堤防が決壊したとき、今の山梨市一丁田中に住んでいた安兵衛夫婦の妻である栗は夫の母を連れて避難させた後、引き返して病身の夫、安兵衛を背負って避難しようしたところを濁流にのまれてしまったという出来事がありました。後にこの言い伝えを聞いた神主が栗を「希にみる節婦だ」と感動して「節婦之碑」を一町田中の陣屋に建立しました。碑文の書は甲府勤番支...