山梨県立山梨高等学校 > 学校から 学校から 2023年1月19日 第2回生徒・PTA理事座談会 1月19日(木)に生徒とPTA理事による座談会が行われました。テーマは、成年年齢引き下げにともない特に注意が必要となる「契約」についてでした。最初に山梨県県民生活センターの消費生活相談員である小林さんからクレジットカードのしくみや消費者トラブルについてお話をうかがいました。「契約」とはどのような事であるか、また、知識がないまま、安易に契約してしまうとトラブルに巻き込まれる恐ろし... 2023年1月18日 「しなやかな心の育成」講演会 「しなやかな心の育成」講演会が実施されました。講師の 高杉‘Jay’二郎 さんが「なるようになる!なるようにする生き方!そしてちょこっと吉本の裏話!」のテーマでお話しをしてくださいました。今までの人生の様々な体験の中から、いい時、悪い時を乗り越えながら生きてきた様子を語ってくださり、その巧みな話術に生徒は引き込まれました。余談として、所属している吉本興業の話もありました。今日の... 2023年1月18日 職業人講話 1年生の総合的な探究の時間では自分の進路について考える時間が計画されています。1月18日(水)は勝沼ワイナリーマーケット/新田商店代表である新田正明さんが「仕事への魅力」というテーマで経験談を含めながらお話をしてくださいました。新田さんは若い頃、東京で仕事をしていましたが、だんだん「地域と共に生きる」という思いが強まり、山梨に戻って働くという決断をしました。その後、果樹やワイン... 2023年1月17日 献血 3年生が献血に協力しました。密集しないように検査や採血に人数制限が設けられていたため以前より時間がかかっていました。しかし、献血についての説明や注意をじっくり聞き、理解することができました。生徒にとっては初めての経験でしたが、今回で様子が分かったので今後も継続的に協力していって欲しいです。 2023年1月16日 生活マナーアップ週間 今週は生活マナーアップ週間です。生活防災委員による駐輪指導や部活動の生徒が当番で朝のあいさつ運動を行っています。寒さのため家を出る時間が遅くなり、急いでいる生徒が目立ちます。あわてると事故やけがの危険が高まります。時間に余裕を持った行動を心がけましょう。また、18日(水)は県下一斉「気配り思いやりマナーアップ運動」で登校時に駅や通学路での交通・マナー指導が実施されます。 2023年1月13日 「大学入学共通テスト」激励会 14日(土)、15日(日)に実施される大学入学共通テストを受験する生徒への激励会が行われました。受験生達は先生からの励ましの言葉やアドバイス、注意事項を静かに聞いていました。今日は心と体を落ち着かせて過ごし、明日からはいままでやってきた自分の力を信じて最後まで全力を尽くして下さい。 2023年1月12日 寒中 二十四節季の小寒から節分までの期間が「寒中」と言われ、1年で寒さが一番厳しい季節です。とは言っても夕方は日が長くなり、校舎を照らす朝日も少しずつ強まっています。今年はこれまで天気が良い日が続いており、生徒は朝日を浴びながら元気に登校しています。 2023年1月10日 3学期スタート 今日から3学期が始まりました。寒さの中、久しぶりに元気な登校風景が見られました。清掃後、オンラインで始業式が行われました。これから寒さが一層厳しくなりますが、防寒と感染防止対策をしっかり行い、元気にがんばりましょう。 2023年1月9日 水路改修工事中 校舎北側の水路改修工事が予定通り開始されました。東側から進行してきて北門からの出入りはできますが、逆の産婦人科医院方向から北門方向には歩行者以外通行できません。したがって、工事中はオダギリスポーツ方向から進行して北門から出入りしていたバイクの生徒は校門から出入りし、バイクは体育館の軒下部分の臨時駐輪場に置いてください。登下校時に校門付近は徒歩、自転車、自動車で混雑するので十分注... 2022年12月27日 万力公園動物広場 毎日厳しい寒さが続いています。年の瀬の万力公園動物広場に行ってみました。シカはちょうど昼食の時間でパンや野菜を良く食べていました。カピバラは日向で気持ち良さそうに目を細めていました。マーラはアルゼンチン出身でネズミの仲間です。カメはいまだに冬眠せず、動き回っていました。サルは静かに毛づくろいをしていました。来年の主役となるウサギもいつもと変わりませんでした。みんな元気で良かった... 53 / 100« 先頭«...102030...5152535455...607080...»最後 »