山梨県立山梨高等学校 > 学校から 学校から 2022年9月15日 梨窓WALKの練習 11月の梨窓WALKに向けて体育の授業で長距離走の練習が始まりました。今日は体育館前からグラウンドを通る敷地内の周回コースを走りました。グラウンドは日差しが強く、校舎の裏は日陰になっています。まだまだ暑さも厳しいです。自分の体力や体調に応じてがんばりましょう。 2022年9月14日 ハチの巣駆除 最近校内でハチの目撃情報が何件かあり、注意するように伝えていました。職員が点検をしていたところ、今日、倉庫の天井に蜂の巣を発見しました。校舎の裏で普段人が通らない所だったので、今まで気が付かず、知らない間に巨大化していました。業務員さんが駆除しようと考えましたが、余りにもハチの数が多く、危険そうなので、専門業者の方にお願いすることになりました。活動が静かになる夜に作業を行いまし... 2022年9月13日 1年探究学習「地球環境」 9月7日(水)に行われた探究学習は、現在21歳の大学生の露木さんを講師にお迎えし、地球環境についてお話を伺いました。露木さんは。高校時代は「世界一エコな学校」として知られるバリ島のグリーンスクールに留学し、環境と肌に優しい化粧品の開発と販売を行いました。帰国後、大学に入学しましたが、このままでは地球が持たないと感じ、大学を休学して全国の学校で講演活動を行っています。露木さんご自... 2022年9月8日 大雨 今朝の登校時は大雨でした。水たまりも出来て、生徒は足元を気にしていました。制服が濡れてしまった生徒もたくさんいました。送迎の車も多く、渋滞も発生しました。天気の悪い日は余裕を持ち、いつもより早く家を出てください。 2022年9月6日 ハンバーグ 3年生の選択授業「フードデザイン」では、夏の期間は生ものの調理を避け、焼き菓子等を中心に実習に取り組んでいましたが、今日は調理実習を再開し、ハンバーグ作りに取り組みました。生徒にとっては非常になじみ深い献立ではありますが、実際に作る機会というのは意外に少ないかも知れません。火加減が難しく、少し焦がしてしまった生徒や、形にこだわって大きく作りすぎてなかなか火が通らず苦労していた生... 2022年9月6日 ハイビスカス開花 体育館前ではいくつかの沖縄の植物を育てています体育の先生が以前修学旅行で沖縄に行ったときにお土産で買ってきた種や苗が成長しました。7月には「月桃」が咲きました。先日2年ぶりに「ドラゴンフルーツ」がつぼみを付けました。開花を楽しみに毎日観察していましたが、途中からつぼみは大きくならず、間もなく変色して落下してしまいました。残念でした。また来年に期待します。今朝は、「ハイビスカス」... 2022年9月1日 被服製作技術検定 家庭科・被服製作技術検定4級の実技試験が行われ、1年生を中心に4名の生徒が受験しました。指示に従い、規定時間内に基本的な手縫いやミシン縫いで巾着袋のベースを完成させる試験でした。今までの練習の成果を発揮して3名の生徒が合格することができました。これからもさらに上の級を目指し、練習に取り組んでいきたいとのことでした。 2022年8月31日 防災避難訓練 31日(水)の6校時に大地震を想定した防災避難訓練が行われました。各HRで訓練の目的や避難方法の説明の後、校内非常放送を合図に校舎内で第1次、校庭で第2次避難行動をとりました。帰宅後はTeamsなどで担任に安否を報告する練習を行います。いざという時に冷静に行動することができるように日常的に防災を意識することが大切です。 2022年8月30日 アゲハチョウ 校舎前にあるナンキンハゼが緑色の実をつけ始めました。枝にはアゲハチョウがとまっていました。種類はキアゲハでしょうか?繊細な羽の模様と形に見とれてしまいました。 2022年8月29日 COOL SPACE ここ数日は涼しく、厳しい暑さの季節もいよいよ終わったようで秋の気配を感じます。タンクに水を入れてフィルターに流し、ファンで冷風を発生させる大型冷風機「COOL SPACE」の使用シーズンも終わりが近づいています。水を入れたり運んだりと準備が大変でしたが、夏休み中も体育館アリーナでの部活動の練習時にはとても涼しくなりお世話になりました。 61 / 100« 先頭«...102030...5960616263...708090...»最後 »