2022年9月

2022年9月20日

8月豪雨災害被災地復興支援活動

令和4年9月17日(土)~19日(月)に新潟県岩船郡関川村に1年7名、3年10名、職員4名で被災家屋の泥上げ作業を行いました。 生徒の感想 「実際に被災地に立ってみないと分からないことが沢山あって、改めて自然災害の怖さを感じた。全員で最後まで活動ができて達成感があった。山梨県内や関東近県で今後災害が起きたら今回の経験を活かしてまたボランティアに参加したいと思った。」

2022年9月20日

PTA合同登校時街頭指導1日目

今週は生活マナーアップ週間です。今朝は台風14号の影響で小雨が降る悪天候でしたが、PTAの役員の方々が学校周辺の通学路で交通指導とあいさつ運動に協力してくださいました。雨が降ると車での送迎が増え、学校周辺は渋滞も発生します。急いでいると事故の危険も高まります。天気など、その日の状況に応じて時間に余裕を持って登校する習慣を身に付けてください。明日21日(水)は県下一斉「気配り思い...

2022年9月15日

梨窓WALKの練習

11月の梨窓WALKに向けて体育の授業で長距離走の練習が始まりました。今日は体育館前からグラウンドを通る敷地内の周回コースを走りました。グラウンドは日差しが強く、校舎の裏は日陰になっています。まだまだ暑さも厳しいです。自分の体力や体調に応じてがんばりましょう。

2022年9月14日

ハチの巣駆除

最近校内でハチの目撃情報が何件かあり、注意するように伝えていました。職員が点検をしていたところ、今日、倉庫の天井に蜂の巣を発見しました。校舎の裏で普段人が通らない所だったので、今まで気が付かず、知らない間に巨大化していました。業務員さんが駆除しようと考えましたが、余りにもハチの数が多く、危険そうなので、専門業者の方にお願いすることになりました。活動が静かになる夜に作業を行いまし...

2022年9月13日

1年探究学習「地球環境」

9月7日(水)に行われた探究学習は、現在21歳の大学生の露木さんを講師にお迎えし、地球環境についてお話を伺いました。露木さんは。高校時代は「世界一エコな学校」として知られるバリ島のグリーンスクールに留学し、環境と肌に優しい化粧品の開発と販売を行いました。帰国後、大学に入学しましたが、このままでは地球が持たないと感じ、大学を休学して全国の学校で講演活動を行っています。露木さんご自...

2022年9月12日

秋季関東高校野球山梨県大会1回戦

秋季関東高校野球山梨県大会1回戦が9月11日(日)に山日YBS球場で行われ、塩山高校と対戦しました。初回に得点して有利な展開となったのも束の間、4回表に4失点で同点に追いつかれて一気に苦しい展開となりました。しかし後半、落ち着いて得点チャンスを生かし、12対5の8回コールド勝ちとすることができました。今回の試合を振り返り、弱点を改善して、次回19日の帝京第三高校戦に臨みたいと思...

2022年9月8日

生徒会役員選挙投開票

生徒会会長と副会長の選挙の投票が行われました。学年ごとの投票所のうち、3年生の投票所には山梨市選挙管理委員会よりお借りした投票箱を使用しました。最初に投票箱が空であることを確認するなど、一般の選挙に近い雰囲気を体験しました。開票の結果、生徒会長に渡辺さん、副会長に金澤君と竹井さんが当選しました。おめでとうございます。新しいリーダーを中心に全校生徒が協力して、より良い梨高にしてい...

2022年9月8日

大雨

今朝の登校時は大雨でした。水たまりも出来て、生徒は足元を気にしていました。制服が濡れてしまった生徒もたくさんいました。送迎の車も多く、渋滞も発生しました。天気の悪い日は余裕を持ち、いつもより早く家を出てください。

2022年9月7日

生徒会役員選挙立会演説会

生徒会長、副会長の選挙の立会演説会がオンラインで行われました。責任者は候補者の人柄やリーダーとしての適性を、また、候補者は自分の公約をそれぞれ訴えました。「SNSを使って梨高の様子を発信したい」、「意見箱などで生徒の意見を聞きながら行事を改善していきたい」、「元気なあいさつを広めたい」、「全校生徒がSDGsを意識した学校生活を目指したい」など梨高での高校生活をさらに充実にさせる...

2022年9月6日

ハンバーグ

3年生の選択授業「フードデザイン」では、夏の期間は生ものの調理を避け、焼き菓子等を中心に実習に取り組んでいましたが、今日は調理実習を再開し、ハンバーグ作りに取り組みました。生徒にとっては非常になじみ深い献立ではありますが、実際に作る機会というのは意外に少ないかも知れません。火加減が難しく、少し焦がしてしまった生徒や、形にこだわって大きく作りすぎてなかなか火が通らず苦労していた生...