2023年9月

2023年9月29日

第3回定期試験2日目

第3回定期試験2日目です。ノートやプリントを見ながら登校して来る生徒がいます。覚えたところがちょうど出るといいですね。9月も終わりです。来週10月から冬服に更衣となります。週末に準備をしておきましょう。10月31日までは移行期間なので夏服も着用可能です。

2023年9月28日

教育課程登録説明会

9月27日(水)に1年生の教育課程登録説明会を実施し、2年生となる来年度の文理選択やコース、選択科目について係の教員が説明しました。また、18:00からの保護者対象の説明会では卒業生の進路状況を含めて説明しました。これからは将来の職業など、生徒と保護者が一緒に進路について考えていきましょう。

2023年9月27日

クレープ

3年生の選択授業「フードデザイン」では、テスト前の激励を兼ねたお楽しみ献立としてクレープを作っていました。(実は工事停電前の冷蔵庫食材一掃イベントという説もありますが・・・)各種フルーツやチョコレート類など、個人の嗜好と感性にあわせて、いろいろなトッピングでオリジナルのクレープを完成させました。普段の緊張感ある実習とは異なり、和やかな雰囲気で楽しいひとときを過ごせたようです。と...

2023年9月21日

シーフードパエリア

3年生の選択授業「フードデザイン」でシーフードパエリア作りの実習を行いました。イカの捌き方、エビの下処理、食中毒予防のための活貝の注意点など、魚介類の調理の知識を身につけることが出来ました。更に今回はインディカ米を使用し、その特性についても理解を深めました。ほとんどの生徒がインディカ米を口にするのが初めてだったようで、調理特性や味の違いにいろいろと戸惑うことが多かったようです。...

2023年9月20日

薬物乱用防止・依存症予防教室

9月20日(水)に薬物乱用防止・依存症予防教室を行いました。講師の山梨県警察本部少年対策官の北原さんから薬物の種類や体への有害性とともに、依存性および犯罪など社会に与える影響についてお話を伺いました。また、薬物以外のSNSやゲームについての依存症についても話してくださいました。今日の話を忘れず、様々な誘いがあっても、危険や違法なものには絶対に手を出さないよう強い意志を持って行動...

2023年9月20日

PTA合同登校時指導

今週は生活マナーアップ週間です。今日は県下一斉「気配り思いやりマナーアップ運動」活動日で、明日からは秋の全国交通安全運動も始まります。昨日に引き続いてPTAの役員の方々にも協力していただき、学校周辺の通学路で登校指導を行いました。横断歩道では自動車も止まってくれます。自転車ヘルメットの未着用者が目立ちます。自分の命を守るため、しっかり着用しましょう。また、バイク通学の生徒も自動...

2023年9月19日

秋季関東高校野球山梨県大会2回戦

秋季関東高校野球山梨県大会2回戦が9月18日(月)に山日YBS球場行われ、吉田高校と対戦しました。初回に先制点を取られましたが、投手宮城と野手で慎重に試合を進めながら9回裏まで粘り強く反撃チャンスを狙いました。しかし、相手投手と強い攻撃力に制され、残念ながら8対4で敗退となりました。今回の試合を振り返り、これからチーム一丸で弱点を強化する練習に励みたいと思います。応援ありがとう...

2023年9月15日

スイートポテト

3年生の選択授業「子どもの発達と保育」でスイートポテトの調理実習を行っていました。幼稚園や保育園でもおなじみのサツマイモを材料に使った実習で、併せて離乳食作りにも必須の裏漉しの工程も学ぶことができました。また今回は形が悪かったり、サイズが小さめであるなどの規格外品のサツマイモ(シルクスイート)を使用し、食品ロス問題やサスティナブルクッキングについても考えを深めました。しかし形が...

2023年9月14日

修学旅行事前学習①

2年生は11月に3泊4日で九州への修学旅行が実施されます。2学期になり準備も本格化し、現在はコース別行動の検討を行なっています。13日(水)に長崎市東京事務所の山田さんが班別コースとなる長崎の歴史や観光名所など見どころをクイズを交えながら説明してくれました。また、旅行会社の担当者からは福岡県から熊本県への個人別コースの概要を説明してもらいました。歴史の中で外国に影響を受けた独特...

2023年9月13日

職業別出前授業

1年生の総合的な探究の時間では職業について調べています。夏休みには身近で働いている方々にインタビューをしてレポートにまとめました。今日は実際に様々な職業を知るために出前授業をしていただきました。事務職では電卓を使った見取り算、介護職では高齢者の疑似体験、その他、医療や美容・理容、デザイン、建築など実際の仕事について体験しながら説明を受けました。どれも知識や技術を身に付ける必要が...