学校から

2022年10月14日

全国地域安全運動

10月14日(金)にJR山梨市駅で行われた全国地域安全運動に参加しました。家庭クラブ委員他13名の生徒が日下部警察署、日下部警友会の方々と共に、電話やSNSを利用した特殊詐欺や、窃盗被害の未然防止について啓発グッズとともに注意するように呼びかけました。今後も地域の防犯活動に協力していきたいと思っています。   

2022年10月14日

登校風景

山梨市駅から山梨高校までの登校風景をまとめました。山梨高校は「JR駅から最も近い県立高校」であり、駅から徒歩5分程度で学校に着くことが出来ます。現在、通学路の一部が拡張工事中ですので、今後よりいっそう安全に通学が出来るようになると期待されます。ぜひ下の動画をご覧ください。 

2022年10月13日

梨窓WALK練習

11月2日(水)に実施予定の梨窓WALKの練習を体育の時間に行っています。学校を出発して八幡大神社、根津橋を通って万力公園までの往復3.6Kmのコースです。男子は26分、女子は30分以内を目標にして自分のペースで走ります。今日は曇り空で、走るにはちょうど良い気温でした。

2022年10月12日

心肺蘇生法講習会

11月2日(水)の梨窓WALKを前に心肺蘇生法講習会が行われました。当日協力してくださる予定の保護者の方々と職員が日本赤十字社の講師の方から胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を学びました。忘れてしまったり、方法が変わる部分もあるので定期的に確認することが大切です。

2022年10月7日

秋の長雨

昨日に続いて雨です。気温も低く、上着を着てくる生徒が増えて来ました。今の時期は生徒の服装も多様です。明日から3連休になりますが、天気が良くない予報が出ており残念です。来週は気持ちの良い青空での登校を期待しています。

2022年10月5日

1年総合的な探究の時間「SDGs」

1年生の総合的な探究の時間ではSDGsについて継続的に学んでいます。10月5日(水)は、「ヤシノミ洗剤」で知られるサラヤ株式会社の関さんからお話を伺いました。サラヤ株式会社は創業以来、植物のアブラヤシから採取されるパーム油を原料として人と環境にやさしい洗剤などの製品を開発、生産するとともに、手洗いの重要性を全世界に広げています。特にアフリカの国々では衛生状態が悪いため、感染症が...

2022年10月3日

テニスコート改修工事

6月から行っているテニスコート改修工事が予定通り進んでいます。現在までに古いアスファルトをはがし、きれいに整地されました。11月下旬に完成の予定です。

2022年9月30日

スライド映写機

地歴公民科準備室前に昭和時代のものと思われる古い機械が置いてありました。廃棄予定の物のようです。気になって見てみると、スライド映写機で機種名は「CABIN Ⅱ」、購入は昭和48年と書いてありました。一緒に地理や歴史に関する大量のスライドがありました。昭和41年購入と書いてあるので今から56年前の代物です。丁寧に保存されており、綺麗だったのでまだ使えるか試してみました。セッティン...

2022年9月30日

第3回定期試験2日目

9月最終日となりました。第3回定期試験2日目です。暑さもおさまり、天気が安定してきて過ごしやすいです。キンモクセイも満開となり、ALTのネイソン先生も香りを楽しんでいます。来週10月から冬服に更衣となります。週末に準備をしておきましょう。10月31日までは移行期間なので夏服も着用可能です。

2022年9月29日

総合的な探究の時間「SDGs」講演会

1年生の総合的な探究の時間ではSDGsについて継続的に学んでいます。9月28日(水)は「株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ」の前村さんを講師にお迎えし、ヴァンフォーレ甲府のSDGsについての取り組みをお聞きしました。まず、環境への取り組みとして、試合で出るごみを減らすため、飲食の販売に使い捨てではない容器を使うようにしたりして、海のごみを減らすプロジェクトに参加するなどし...