2024年

2024年3月14日

春季球技大会

3月14日(木)に春季球技大会がおこなわれました。種目は男子がサッカーとドッジボール、女子がバレーボールとドッジボールで、良い天気の中全力プレーで選手も応援も大いに盛り上がりました。今のクラスで過ごす日も残りわずかなとなりましたが、今日は楽しい思い出を作ることができたと思います。準備や審判など大会を運営してくれた生徒会役員の皆さんありがとうございました。

2024年3月14日

入学許可予定者発表

2024年3月13日

SDGs講演会

2年生対象のSDGs講演会が実施されました。インターネットショッピングサイトの普及当初から個人で出店し、現在は山梨市で県産果物の販売会社を経営している織田さんにお話をうかがいました。ネット販売で取扱量が増加し、国内に限らず海外にも販売する中で環境問題にも取り組み始め、環境へ負荷を減らすためにFSC認証取得やボタニカルインクを使用した化粧箱を使って発送したり、傷がついたりしたはね...

2024年3月12日

面接ガイダンス

2年生対象に面接ガイダンスが実施されました。講師の山梨英和大学の小菅先生は自己の長所や短所、自己PRを考えるにあたりネガティブな部分をポジティブに変換するようにアドバイスをしてくださいました。その後、模擬面接をおこない、基本は自分の言葉で①結論→②理由と具体例→③まとめの三段階で回答することが良いと教えてくださいました。いよいよ3年生になります。受験に対して早いうちから準備をし...

2024年3月11日

特別講義

これからの自分の生き方を見つめ直す機会となるような英語プログラムが2年生の英理総合コースで実施されました。講師は数々の企業や東京大学などでもセミナー講師を務めるJoe Hug氏です。班に分かれ、自分の人生の目的や何を優先して生きるのかなどを考えた後、各自の意見を発表して考えを共有しました。また、革新的な思考の練習として、レゴブロックで世界を変えるようなものを考えて制作し、それに...

2024年3月11日

地域清掃活動

3月11日(月)に1年生が学校近くの地域清掃活動を行いました。クラスごとに桑戸橋から神徳橋、根津橋の間の笛吹川両岸の土手を歩きながらゴミを拾いました。枯草の中からはごみを見つけやすく、きれいになりました。天気も良く、菜の花も咲き始めた景色で春を感じることができました。ペットボトルや空き缶など軽トラック一杯のゴミが集まりました。また、地域の住民の方から学校にお礼の電話をいただき、...

2024年3月8日

ヤマハのピアノ

山梨高校にはもっと古いピアノがあります。音楽室の奥にあるレッスン室にひっそり置かれているヤマハのピアノです。製造番号から検索してみると今から約80年前の昭和20(1945)年ころの製品だと思われます。存在もあまり知られておらず、調律も整備もないまま長期間眠った状態です。いままで廃棄されず、こうして残っていることはとても珍しい事のようです。いつか眠りから覚めて多くの人に見て聞いて...

2024年3月8日

ヤマハ「コンサートグランドピアノFC」

今日は音楽室にある2台のピアノの調律をしてもらいました。特に音楽室の後方には「梨高の宝」と言われる大きな古いピアノがあります。ヤマハの「コンサートグランドピアノFC」という製品で、今から67年前に納入されたものです。使われなくなり、調律カードの履歴を見ると一時期放置された時期もありましたが、数年前に時間をかけて整備を行い、普通に弾けるまでの状態にしてもらいました。それからは毎年...

2024年3月8日

人生の授業

ベストセラー「夢をかなえる英単語 ユメタン」の著者である木村達哉先生(キムタツ先生)による特別授業が1,2年生の英理総合コースで行われました。「人生の授業」というテーマで先生のこれまでの人生を紹介しながら、前半はライフデザインを考えることや学校の勉強の大切さを話していただき、後半は音読から始める効果的な英語の勉強方法についてアドバイスしていただきました。生徒たちはメモを取りなが...

2024年3月7日

「ブリティッシュヒルズ」語学研修準備

3月18日(月)から3日間の日程で福島県の「ブリティッシュヒルズ」で語学研修が実施され、17名の生徒が参加します。今日は日程や持ち物、館内の注意事項などが書かれたしおりが配付されました。また、ネームタグとパスポートの記入も行いました。