山梨県立山梨高等学校 > 2024年 2024年 2024年3月19日 British Hills 語学研修2日... 2日目の午後は”Calligraphy”と”Volunteer English”の2レッスンでした。 Calligraphyでは、専用のペンを使って美しい字を書く練習をし、それぞれがカードを作成しました。悪戦苦闘しながらも、オリジナルの世界に1枚のカードを作り上げました。 Volunteer Englishでは、海外からのお客さんと接するときに役立つフレーズを数多く学び、それ... 2024年3月19日 British Hills 語学研修2日... British Hills 語学研修2日目午前の様子です。 ”Fun with Language”と”Culture & Manners”の授業です。 クイズ形式でチームとして争ったり、黒板を使って単語を書いたり、授業そのものが生徒たちにとって取り組みやすく、飽きない構成になっています。クイズの答えを考えるだけでなく、クイズの問題を考える活動など、教員としてもとても参考になるス... 2024年3月19日 令和5年度 能登半島地震被災地復興支援活... 能登半島地震で多くの被害があった石川県能登町を支援しようと、3月15~17日で復興支援活動を行ってきました。 1,2年生20名,職員3名が石川県鳳珠郡能登町白丸地区を中心に津波被害による災害ごみの撤去を行いました。 災害の爪痕が残された現状を目の当たりにしながら、作業を通して多くのことを学びました。 被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復旧・復興を... 2024年3月18日 ブリティッシュヒルズ到着 3月18日(月)から3日間の日程で福島県の「ブリティッシュヒルズ」で語学研修が実施され、17名の生徒が参加しています。朝7時にバスで学校を出発し、途中那須高原SAで昼食をとり、13:50に無事到着しました。これから研修が始まります。 2024年3月18日 「山梨高等学校吹奏楽部・OGOB合同演奏... 3月17日(日)にYCC県民文化ホール小ホールで「山梨高等学校吹奏楽部・OGOB合同演奏会」を開催しました。今回の演奏会は現役部員11名にOG・OB約30名が演奏、運営に加わりました。OGOBとの連絡や合同練習など困難がありましたが、3年生演奏者、運営が1つとなりステージを作ることができました。多くの方々にご来場いただき、「良かった」と言っていただき、出演者の励みになりました。... 2024年3月18日 時計の撤去 校舎前にある時計が1か月前から動かなくなり、時計屋さんに修理を依頼したところ、古いため部品の入手が困難で、できたとしても多額の費用が掛かってしまう事が分かりました。そのため残念ながら撤去することになりました。この時計は今から40年以上の昭和55・56年度卒業生から記念品として贈られ、長年に渡って梨高生とともに動き続けたもので、撤去にはさみしい思いがあります。16日(土)に撤去工... 2024年3月17日 本番直前リハーサル 山梨高校吹奏楽部・OGOB合同演奏会の本番直前リハーサルをしています。出演者、運営スタッフなどみんなで頑張っています。開演は、13時30分です。ご来場をお待ちしております。 2024年3月15日 山梨高等学校吹奏楽部・OGOB合同演奏会 今回開催する演奏会は現役部員11名にOG・OB約30名が演奏、運営に加わります。そのため、今年度は昨年度までの「山梨高等学校吹奏楽部定期演奏会」としての形式を一部変更し、「山梨高等学校吹奏楽部・OGOB合同演奏会」として開催させていただきます。多くの方々に楽しんでいただけるよう3部構成で様々な演奏形態のステージを予定しております。日時は3月17日(日) 開場13:00 開演13... 2024年3月15日 第2回生徒総会 生徒会本部より6月の梨窓祭の概要について提案されました。内容は今年度とほぼ変わらないものでしたが、会場や音響、照明などに変更があり、それについて多くの意見や質問が出されました。もう一度各クラスなどで意見をまとめ、再検討していくことになりました。今後出た意見から多くの生徒が満足できるような形で開催して欲しいと思います。 2024年3月15日 オンライン交流 山梨高校とオーストラリアのインベスティゲーターカレッジは約20年前に姉妹校となり、オーストラリアを訪問したり日本に来たりする交流をしています。去年の7月には5年ぶりに生徒、教員、保護者20名が来校されました。今日は2年英理総合コースの生徒がパソコン室でZoomを使ってオンライン交流しました。ブレイクアウトルームでは自己紹介をした後、好きな食べ物や趣味について英語で会話をしました... 21 / 28« 先頭«...10...1920212223...»最後 »